仙台市の内科・循環器内科・内分泌・代謝内科・呼吸器内科 やまもと内科クリニック

仙台市若林区 内科・循環器内科・呼吸器内科  
やまもと内科クリニック   

〒984-0825 宮城県仙台市若林区古城三丁目6-11
TEL 022-781-0766
▲Mobile Site 
トップページ»  お知らせ

お知らせ Information

     ★お知らせ★

新型コロナウイルス感染症パンデミック非常事態につき
すべての受付を電話で行う事にしました。受診前にお電話ください。電話受付無しでの入室は禁止です。全員マスク着用です。換気の為常に窓を開けています。冬場は衣類や防寒具で暖かくして御来院ください。

 



発熱、咳、鼻水、喉痛、ノドの違和感、においや味がわからない、嘔吐、下痢 等のあるかた、感染症が疑われるあるいは感染症が否定出来ない等の症状のあるかた の診療時間
下記のように致します。
午前 11:30 から 12:30 (時間は変更することがあります)あらかじめ電話連絡いただいた方のみの診療となります。
この時間帯は、感染症(疑い)の患者様優先での診察になります(診察が長引く可能性があります)。時間は変更になる場合があります。

これらの対応のために、感染症(疑い)の患者様のみでなく 元気なかたも受診の順番が前後することがあります。
 


新型コロナウイルス感染症に関する受診・情報センター(コールセンター窓口) (宮城県・仙台市)
     0120-056-203  (24時間)
 


 

新型コロナウイルスワクチン接種:  仙台市 個別接種

  ★令和5年度春開始接種は終了。令和5年度秋開始接種は、令和5年9月8日から電話予約受付開始致します。★

(仙台市のルールに従っています。広報やホームページを御確認ください。)

令和5年度秋開始接種は、令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
   ● 3回目以降の追加接種。(1・2回目接種を終えた、12歳以上のすべての方。1人1回接種出来ます。)
   ● 初回接種(1・2回目接種)。(3週間の間隔をあけて2回接種。)12歳以上。


令和5年度秋開始接種の使用ワクチンは 当面は  ファイザー社製、オミクロン株XBB.1.5系統に対応した1価ワクチン。(使用ワクチンは仙台市からの配布で変わります。)


* 新型コロナウイルスワクチン追加接種は 自治体からの接種券が届いたかたが対象です。前回の接種から3か月以上経過している事を御確認ください。(初回接種は、令和3年にすでにお手元に届いているものです。)

  接種券が届いて当院での個別接種を希望されるかたは お電話ください。


 
新型コロナウイルスワクチン接種  ★ 電話受付 022-781-0766



 『接種当日は 接種券と健康保険証を 御持参ください。また肩から上腕(二の腕)が出しやすい服装で お越しください。』


 




市民健診(特定健診基礎健診)  令和5年度健診  予約
 
令和5年度の特定健診・基礎健診は予約で実施致します。今年度はコロナワクチン接種進捗状況や感染症患者様の増減等で 対応可能かどうか 日々状況が変わります。予約の上で御来院下さい。よろしくお願い申し上げます。

希望日の2週間前から電話で受付致します。よろしくお願いいたします。

 




【各種の健康診断】受付あるいはスタッフにご相談ください。お電話でもお伺い致します。
(*新型コロナウイルス感染症パンデミック 非常事態につき 健診内容についてはまずは電話で問い合わせください。)
 


インフルエンザウイルスワクチン接種】 令和5年度の予定

令和5年10月2日 予約開始。 10月16日 接種開始。
 


【年末年始のお休み】  令和5年12月30日(土曜日) から 令和6年1月4日(木曜日) まで休診致します。

                     令和6年1月5日(金曜日) から 通常通り診療致します。

 


バリアフリー
当院は駐車場から院内までバリアフリー、院内は下足になっています。広いお手洗いもあります。
安心してお越しください。

 


当院では、国の施策である
医療DX:デジタルトランスフォーメーションの推進のため

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を導入しております。
  • マイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報(投薬情報、健診情報)の医療機関同士での連携が推進されます。

 
*医療DX(デジタルトランスフォーメーション)(Digital Transformation)とは
(政府が進めている施策で、デジタル技術を利用して医療の効率化・適正化を測るもの)
 
「保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)で発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること」
 
平たく言うと「医療の仕組みをデジタル化して国民の健康をより向上させる取り組み」
 


   ****当院は 「診療・検査医療機関」 です。****